2025年3月17日
【肌からのSOS!】ニキビマップ
🌿顔のどこにできるニキビ?「ニキビマップ」で分かるあなたのお肌と体のサイン🌿
「また同じところにニキビができてる…」そんな経験、誰にでもありますよね。実は、ニキビができる場所には、それぞれ原因や体からのサインが隠れていることがあるんです。
日々の生活習慣やストレス、食生活など、わたしたちの身体の中のバランスが肌にあらわれることも。
今日はそんな「ニキビマップ」で、あなたの肌が教えてくれているメッセージを一緒に読み解いてみましょう✨
🔸おでこ:ストレスや睡眠不足のサインかも?
おでこにポツポツとニキビができる場合、自律神経の乱れが原因のことが多いです。特に、ストレスが溜まっていたり、睡眠が不足しているとホルモンバランスが崩れやすく、それが肌に現れやすいんです。
さらに、前髪による刺激や、シャンプーや洗顔のすすぎ残しもおでこニキビの原因になります。
🕊ケアポイント:
・十分な睡眠をとる(7〜8時間を目安に)
・お風呂でしっかりすすぐ
・前髪を清潔に保つ&肌にかからないようにする
🔸鼻:皮脂の過剰分泌に注意!
Tゾーンに位置する鼻は、もともと皮脂腺が多く、毛穴が詰まりやすい場所です。とくに脂っこい食事が続いたり、スキンケアで油分が多すぎると、ニキビができやすくなります。
🕊ケアポイント:
・油分の少ないスキンケアに見直す
・週に1〜2回の毛穴ケアで皮脂コントロール
・脂っこい食事はほどほどに
🔸ほっぺた:食生活&腸内環境が影響してるかも
左右のほっぺたに繰り返しニキビができるなら、腸内環境や食生活の乱れをチェックしてみましょう。甘いものやスナック類の摂りすぎ、または水分不足も肌荒れの原因に。
さらに、スマートフォンやマスクの接触による雑菌も関係しています。
🕊ケアポイント:
・野菜と発酵食品を積極的に
・水を1日1.5~2L飲む
・スマホ画面を定期的に除菌!
🔸あご・フェイスライン:ホルモンの影響が強いエリア
フェイスラインやあごにできるニキビは、ホルモンバランスの乱れが関係していることが多く、特に女性は生理前やストレスが溜まった時に出やすい傾向があります。
また、無意識に手で触れてしまうクセがある方も要注意。
🕊ケアポイント:
・身体を冷やさない(お腹・足元を温める)
・手で顔を触るクセをやめる
・規則正しい生活で体内リズムを整える
🔸眉間:胃腸の疲れがサインに
眉間にできるニキビは、消化器官の不調があらわれているサインとも言われています。食べ過ぎ、飲みすぎ、脂っこい食事などが続くと、身体が「ちょっと休ませて〜」と肌を通じて訴えてくることも。
🕊ケアポイント:
・暴飲暴食を避け、食べすぎない
・よく噛んで食べる
・胃腸にやさしい温かい食事を意識

🌸ハーブピーリングで内側から鎮静ケアを🌸
繰り返すニキビや炎症が気になる方に、最近注目されているのがハーブピーリング。
天然のハーブ成分が、肌にやさしく働きかけながらターンオーバーを促進し、肌本来の再生力を引き出してくれます。
特に、鎮静効果が高いことで知られており、赤みや炎症をやさしく落ち着かせ、ニキビのできにくい肌へ導いてくれるんです。
化学的な刺激が少ないため、敏感肌さんにも比較的取り入れやすく、「肌がふっくらしてきた」「毛穴が引き締まった」と感じる方も多いとか✨
💡ハーブピーリングはこんな人におすすめ!
・ニキビがなかなか治らない
・ニキビ跡や赤みが気になる
・敏感肌だけど肌を変えたい!
肌は、体と心のバランスを映す“鏡”のようなもの。
ニキビはただのトラブルじゃなく、あなたの体の声を伝えてくれている大切なサインです。
焦らず、自分に合ったケアを見つけて、内側から美しく整えていきましょうね🌿✨
みんなの脱毛TSURURINでは、ハーブピーリングのお試しクーポンがございます!!
お気軽にお試しくださいませ💛