2025年8月19日
繰り返す肌荒れの原因は??ニキビマップで紹介💛
あなたの肌トラブル、内側のSOSかもしれません
こんにちは!
みんなの脱毛TSURURINです🌸
鏡を見たときに「またここにニキビが…」とガッカリした経験、ありませんか?
実はそのニキビ、単なる肌のトラブルではなく、体の内側からのサインかもしれません!
今回ご紹介するのは「ニキビマップ」。
顔のパーツごとに、ニキビができやすい原因を読み解いていきましょう✨

おでこ:自律神経の乱れ・寝不足
おでこのニキビは、生活習慣の乱れが大きく関係しています。
夜ふかしや不規則な睡眠、ストレスが続くと、自律神経が乱れて皮脂の分泌量が増加。
その結果、毛穴が詰まりやすくなり、ニキビができやすくなってしまいます💦
💡対策は?
規則正しい生活を心がけ、リラックスする時間を取りましょう!
寝る前のスマホもできれば控えてね💤
鼻まわり:皮脂の過剰分泌・水分不足
Tゾーンと呼ばれる鼻まわりは、皮脂の分泌が特に多いエリア。
でも実は乾燥も原因のひとつなんです!
インナードライ(内側が乾燥している状態)だと、肌が潤いを補おうとして皮脂を出しすぎてしまい、逆にニキビの原因に😢
💡対策は?
保湿ケアをしっかりして、肌の水分バランスを整えましょう。
洗顔後はすぐに化粧水・乳液を忘れずに◎
頬:食生活の乱れ・雑菌の接触
左右の頬にニキビができやすい方は、食生活の乱れや日常的な接触による雑菌の影響が考えられます。
脂っこい食事や甘いものを取りすぎると、皮脂分泌が過剰になりニキビが…
また、スマホを頬に当てる・枕カバーが不衛生なども注意ポイント!
💡対策は?
バランスの取れた食事を意識して、ビタミンB群を多めに♪
枕カバーやスマホは清潔を保つことが大事です✨
あご〜口まわり:ホルモンバランスの乱れ
あごまわりのニキビは、ホルモンバランスと密接な関係があります。
特に女性は、生理前やストレスが多い時期にできやすくなります。
男性でもストレスや生活習慣の乱れでホルモンのバランスが崩れることがあります。
💡対策は?
過度なストレスを避け、睡眠をしっかり取ること。
また、顔脱毛をしてあごの産毛を減らすことで毛穴の詰まりを予防するのもおすすめです◎
眉間:消化器官の不調
眉間のニキビは胃腸の不調が関係しているといわれています。
暴飲暴食や脂っこい食事の取りすぎは消化器官に負担がかかり、肌にもサインとして現れます。
💡対策は?
食事は腹八分目を意識して、揚げ物や刺激物は控えめに🌿
お白湯を飲むなどして内臓を労わるのもGOOD!
TSURURINは、お肌の土台づくりも応援しています🌟
当店では、脱毛だけでなく、フェイシャルケアや光フェイシャルも人気メニューのひとつ✨
肌トラブルを予防しながら、毛穴の汚れやくすみもクリアにしてくれます!
また、顔脱毛はニキビ予防にも◎
うぶ毛がなくなることで雑菌の繁殖を防ぎ、毛穴詰まりが起こりにくくなります♪
実際に、顔脱毛を続けることで「ニキビができにくくなった!」という声もたくさん💛
最後に…肌のSOSを見逃さないで!
肌はあなたの内側の状態を映す鏡。
ニキビの場所ごとの意味を知って、生活習慣を見直すきっかけになれば嬉しいです🌈
気になるニキビや肌トラブルがある方は、ぜひTSURURINにご相談くださいね💕